AD | all

[052] MAX JAPAN 2004、Flex

このドッグイヤーの時代に3ヶ月も前のカンファレンスの報告をするのも気が引けるが、触れずにWebを語るのにも抵抗があるので。2004年2月、Macromedia主催のプライベートカンファレンスが渋谷で開かれた。2日間、約40セッション、約3000名の集客。1企業で行う有料カンファレンスでは最大規模の一つだろう。「Web」というキーワードに関係するデザイナやエンジニア、それぞれのマネージャ達。ピアスからネクタイまで、これだけの客層を集めることのできる「場」は類を見ない。

個人的なベスト3について(この中での順位は無し):

A) 中村勇吾氏セッション
既にGoogleで探せば様々なコメントが見つかるが、インターフェースの考え方について、氏のコンセプト的な話。「こちら側」と「あちら側」を結ぶために、どのような思索が経られていくのか。機能提供だけで良いのかという問いかけと共に、鳥居が延々と続く写真やシナゴーグ(初代教会)の写真を大画面に映しながら、淡々と語る氏の姿は、もはや別世界の人のよう。Flashの可能性を誰よりも早く完成された姿で見せてきた氏ならではの世界と言える。パイオニアだからこそ見ることの出来る世界が実際にあるのだという実例だ。話を聞きながら、後付で理解することはできるが、あのように発想し、あのように実装し、あのようにクライアントと並走できるのは氏しかあり得ないのかも知れない、と感じてしまう。技術が成熟してから追いつけばよいという投資問題にすり替えて考えがちな頭をガツンとやられた感じさえした。先頭を走る者には、それに追いつこうとする者の視界にないモノが映っているに違いない。
B) 田中章雄氏の部屋
本当は2日目のキーノートに続くジェネラルセッションではあったけれど、田中CTO主催の「徹子の部屋」的な展開だったのでこう呼ぶ。4部構成で、最初の3部までが先端的な開発/適応事例先駆者を呼んでのトーク。最後は田中氏プロデュースの近未来の技術と心情との接点を描く短編映画(本当は3部構成で、最後の3部目に自分自身をゲストとしてトークしているという設定なのだろうけれど、別扱いした方が良いように思われたので4部とする)。
最初の3部の先駆者トークは、良くこれだけ事例を一同に集められたなぁと感じ入ってしまうもの。MM製品のβ版のお披露目から、ちょっと普通は思いつかないような活用方法まで。Flashを中心とした技術適応の幅広さを見せ付けられた。Flashの懐が深いのか、人間の感性にFlashがマッチしているのか、どちらか分からないが、色々な適応事例を見ているうちに、考え方に制限をつけているのは、人間の方かもしれないとも思わされた。
最後の短編映画。後で聞くと賛否両論ではあったようだが、私は涙腺緩みました。小学生の男の子が夏休みに田舎の祖父のところに泊まっている。虫眼鏡のようなモノで何かを覗くと、その構成要素情報を知ることができる。そうした情報を得るということと、その男の子の心情とが触れ合う。Webを通して私たちは多くの情報に接し、その洪水状態も当たり前になってきている。でも本来、情報ってもっと人間の「幸福」みたいなところと密接に繋がっていくべきモノなんじゃないだろうか。そんな問いかけともメッセージとも受け取れる映像が大画面で流された。
技術カンファレンスにおいて、このような映像を流すことの意味は何だろう。賛否両論の分かれ目はこの辺りに起因する。技術先行型の行き着く先に、人間を幸せにするゴールが間違いなく待っているのであれば誰も不安を感じない。でも、最近のWebでも家電でも議論されている「ユーザビリティ」とかの概念は、「現状はちっとも人間に優しくないよね」というのが出発点だろう。ならば、思いっきり人間の心情側に振れた時間や空間が技術カンファレンスにあっても良いのではないだろうか。少なくとも私は自分が何のために情報集積空間であるWebサイトを作るのを仕事にしているのか、足元を見直した。
C) Flex
事実上 MAX JAPAN 2004 最大の問題作といえるもの。Flex自体は少し前から技術情報は公開されているMacromedia社のSIer向けの戦略製品(技術)。MXMLというXML形式で記述したファイルをサーバに置き、そこにFlexが入っていればそれを swf(Flash) に変換してくれるというもの。今までとの最大の違いは、そのMXMLを記述する方法は通常のテキストエディタでもOKだという点。勿論専用のツール(コードネーム:BradyというDreamweaverライクな製品)は登場するが、Flashの開発現場にFlashというパーッケージソフトが不要になる。
MXMLというテキストファイルだけで管理できることのメリットは、SIerには絶大だ。まず、タイムラインという未知の概念を習得する必要がない、Flashというオーサリング環境の操作法を学ぶ必要もない。HTMLのformタグのように記述すれば、Flashの情報入力欄が出来上がるのである。そしてソースコード管理が、従来の手法をそのまま適応可能だ。Flashを特別視することなく、通常のプログラミング言語の一つとして管理可能だ。
最大の問題作と称する理由は、そのデモ内容。MAXの会場の中央部分で丸々2日間披露されていたのは、Acos(エイコス)というメインフレームの操作画面をFlexによって、Flash化したもの。メインフレームの画面そのものの見た目。黒地に緑の文字。マウス操作は想定されていなくて、基本的にファンクションキーと矢印キーとタブによるテキストフォーム移動。今の若い方々にはWindowsが立ち上がる前にF2とか押したときのみに見ることができるDOS設定画面といった方がイメージし易いだろうか。そのインタフェースが古臭いとか言うのではない。マウスがない時代に作られた画面なのである。それがそのまま再現されている。メニュー画面で数字がふられているが、その数字やその文言をクリックしても何も起こらない。下にあるテキスト入力欄にその数字を書き込むか、割り当てられたファンクションキーを押下することで次の画面に移る。この画面がFlashでできている。右ボタンを押すとFlashの設定メニューが当たり前のように表示される。
更に驚きなのは、そのデモの作られ方である。メインフレーム時代も画面設計というのは、内部のデータ処理ロジックの記述とは別個に進められた。画面定義ファイルというユーザインタフェース(UI)部分だけをまとめたファイルでデザイン(設計)している。その画面定義ファイルをMXMLに自動変換したのだ。これはSIerにとってとてつもないインパクトがある。過去の、もはや捨て去るしかなかった画面定義ファイルがそのままMXMLに変換できて、Flashという最新技術をまとうことができるのだ。既にメインフレームとWebシステムとを融合させる部分はできている。UI部分だけがネックになっていたといっても良い。様々な記述方法が存在する(デザイン要素が複雑に絡み合っている)HTMLに、従来の画面設定ファイルを自動で変換することには無理があったし、陳腐なHTML画面を作れてもマーケティングインパクトに欠けるのだ。それがFlexのおかげで可能になり、スポットライトを受けるに値するように見えてきた。
但し、問題点だという理由はここにある。近年、デザイナへの投資を渋り、社外に出ないようなイントラ系サイトの開発はエンジニアだけで行われることが少なくない。こうした開発エンジニアがデザインの教育を受けていないばかりか、デザインそのものに興味がない場合も稀ではない。こうした状況下で、ただコード(MXML)を記述するだけでFlexがswf(Flash)を生成できてしまうインパクトに頭を抱えてしまう。コードで書けるということはコピーペーストがいとも簡単にできるということであり、HTMLのデザインガイドを遵守するようなこともできないエンジニアがそうした武器を手に入れた場合何が起こるのかは火を見るより明らかだろう。
メインフレーム時代は、多々ある制約の中で少しでも使い勝手を考えるということがその画面設計スキルであった。方眼紙に何度も試作してそれから座標情報をベースにコーディングしていく。不自由な中にもUIに対する敬意が含まれていた。しかし今はそれはない。便利なツールのおかげで、ただドラッグするだけでいとも簡単にUIを生成できてしまう。デザインやユーザビリティを考えなくても画面は作れる。
FlashをFlexに押し上げた力は、多分正統な時流と呼べるだろう。魅力的といっても良い。しかし、それを受け入れるだけの素地がエンジニアにはまだ備わっていない。その意味でFlexはパンドラの箱だ。中に未来のカケラがあろうとも、それを見るまでに悪しきモノが山のように出てしまう予感がする。 MAXの会場で、そのデモを見てから暫く考え込んだ。そのデモ自体には文句のつけようがない。見事と思う。しかし、そこから派生するFlashアプリは本当に「Flash」なのか。「豊かなユーザ体験を提供するFlash」なのか。一晩考えて出た結論は、「NO」だった。Flexが市場に出たあたりから、swf=Flashという図式が崩れるのかもしれない。「Flash」という言葉はもはや単一企業の製品や技術を指さなくなるかもしれない。ティッシュが米国では某製品名で呼ばれるように。何でコーディングされたかがその価値を決めない時代に入ろうとしている。どれだけユーザのことを考えて開発されたのか、それがWebアプリの基準になっていくのかもしれない。
「Flashかどうか」ではない、「良いFlashかどうか」。そう「良いWebシステムかどうか」に原点回帰しているだけなのか。昔大きらいだったレポートの名が浮かんでくる、「Flash 99% Bad」。

様々な懐かしい顔や大御所さん達との出会い、立ち止まること、先を見回すこと、様々な機会を与えてくれた MAX に感謝。

以上。/mitsui