AD | all

[082] 匠(たくみ)

新製品紹介セミナーに行くと、今まで複雑だったことがこんなに簡単になりますよ、と色々と聞かされる。幾つもの複雑に絡み合った手順を経ていたものが、クリック一つやドラッグ一回で済んでしまったりする。

HTMLエディタであれば、HTMLとバックエンド系の連携の話がここ数年スポットライトを浴びている。HTMLのレイアウトをしながら、そこに流し込まれるデータ(DB)を指定して、レイアウトしながら実環境に近いテストが行なえる。

多くの場合、デザイナを対象とした場でそうしたデモを見てきたが、正直言って反応はイマイチだった。理由は明確で、DB設計を同時にやるデザイナが育っていないことと、HTMLレイアウトしている最中に、DBが完成している経験など稀だからだ。

実用的でない奇術や手品を見ているような反応がデザイナの側から返される。熱い拍手があったとしても、そういった機能ができないよりはマシだね、という程度に感じた。更にいえば、そうしたツールがどんなに賢くなっても、HTMLコードを自分の目で確かめる工程はなくならない事を観客は忘れていなかった。

デザイナにとって常識的に揃えておくべきツールは幾つかある。そのツール自体がデザイン工程に深く根ざしていたり、コミュニケーションをする上での常識になってしまっていたりする。

そして、業界内の多くの人が同じツールを使っているという現実は、面白い状況を生む。ツールが提供するデフォルトの機能をそのまま使うことを良しとしない雰囲気を時々感じることがある。

例えば、画像処理のフィルタはデフォルトでもそれなりの数はあるし、別ベンダーのプラグインもあるし、画像フィルターだけで一冊のガイド本になる程ある。しかし、プロを自認する者は、そのままを使わない。独自の組合せを考える。意地でも標準装備品は使わない。それがデザインの幅を広げ、技術を深める。備わっているものを活用しつつ、自作することが、自分の作品だという自負につながっている。

しかし、最近、標準装備の「機能」を鵜呑みにする「層」が目に付き始めてきた。簡単にレイアウトが組めます、と聞くと、そのまま使おうとする。ドラッグ&ドロップで何かを作ることに慣れきった層だといっても良いかもしれない。勿論そのまま使って効果的なら使うべきだが、そうでないときも省力化を口実に多用する者もいる。

開発生産性という言葉に追われて、ワラをも掴む気持ちなのかもしれない。開発工期が短縮化される中で、定量的な判定が出来ない「品質」に拘るよりも、開発時間という絶対尺度だけで「評価」された方が高得点を取れると、踏んだのかもしれない。

しかし、世は「体験」の時代だと、まだ声がする。ユーザビリティの声も沈んでいない。使う場面と使う人達を、キチンと想定したものだけが優れたものだと認められる。それが理想論に近いとしても、身の回りに溢れる「便利そうに装飾された不便なモノ」に囲まれるとあながち否定も出来ない。

自分達は美術作品や工芸品を作っている訳ではない、と声もする。しかし、量産品ばかり作っている手で、いつか大きなモノが作れるのだろうか、とも疑問に思う。「良い仕事」は、「良い仕事」の先にあるものだと思う。手抜きした仕事の先にいつか「良い仕事」が降って来るとは思いたくもない。

そもそも、Webサイトのように誰にも公開されるものなら、誰に「評価」してもらうのだろう。上司だろうか、会社だろうか、それとも使用者だろうか。正しい評価という概念が空ろなまま、使ってもらってこそ道具、使ってもらってこその喜びが、開発生産性という数字を追う目線の中からこぼれ落ちていく。

パソコンが流行り始めた頃、多くの人達が誤解をした。パソコンが自分達の生活を「楽」にしてくれると。簡単に何かをなさしてくれる魔法の箱。でも多くの場合、パソコンはそんな人達に苦痛を残した。そんなに簡単に「楽」は入手できなかった。

パソコンは、全領域での省力化をもたらすモノではなかった。手抜きが出来る環境となるべく生まれたモノではなかったのかもしれない。パソコンはアウトプットの品質を上げるための道具なのだ。手書きよりも綺麗に、記憶よりも正確に。

パソコンが簡単にしてくれた部分を上手く活用し、パソコンの不得意な部分を思いっきりアナログに努力する。そうした二人三脚が優れたIT仕事の原型だと思う。年賀状描きでもデータ処理でも、Webアプリ開発でも。

インターネット時代の副作用の一つに、開発者と使用者の距離が近くなったことが上げられる。生産者と消費者との距離も縮まった。使い手の使う場面を想像でしか垣間見ることが出来なかった時代から、気軽に質問できる位置まで互いがネット越しの隣り合わせに居る。

Webサイトを作る上での武器は、「自分がいかに快適に感じるか」という自問をどれだけ深くし、形に出来るかという点に凝縮できる。作り手と使い手が接近しているからこそ成立する関係だ。

自分ならどう思うのか。ドラッグ&ドロップして作られた既製品で満足するのか。廉価製品を手にしたときに自分ならどう思うのか。勿論、常に最高級品である必要はない。ならば今は廉価版で許されるのか、そうでないのか。使い手と使われる場所をキチンと見極めているか、デザインできているか。

IT技術者さえも「消費」されているように見える昨今、本当の意味でのモノ作りの意地とかプライド等が必要な気がしてきた。いわゆる「匠(たくみ)」の域のIT技術者が見え始めてもおかしくない。

IT技術の中の「クラフトマンシップ」。その根付き方、根付かせ方が今後の歩みを決めていくのかもしれない。頑固な玄人肌の職人気質。そんな親父達が街に溢れていた時代が懐かしい。

以上。/mitsui