AD | all

[019] 羊羹と物語ともらった勇気

2002年11月20日、Macromedia DevCon Japan 2002。福井信蔵氏が「新しいパラダイムの中でのデザイン」と題して、Webサイトのデザインについて語る。

遅れたため最前列に通されて、氏のプレゼンを大画面で堪能できた。何よりも印象に残ったのは、「とらや」サイト。「引き算のデザイン」という項目で話されたが、これまでの和風を印象つける装飾をできる限り排除し、ただ「美味しそう」なサイトを目指したと語る。目の前に広がる画面には、会社ロゴ以外に明朝体の文字すらない。シンプルに、そして本当に美味しそうな和菓子の美しい写真。

氏は説明する。「うまそうなサイト」を目指した。訪れた人が一度でもここの羊羹を食べたことがあったらそれを思い出すことを目指した、と。けれど、その説明を聞く前に私の口の中にはヨダレが溢れてきた。何しろ最前列である。約四畳半程の大きさの羊羹(YOKAN)が目の前に広がっている。食べるのが惜しいと思うほど美しい。私は単純だから、秋の日に暖かな日差しが障子越しに映え、その畳の上で抹茶を戴いている風景まで頭の中に広がる。お湯が沸くあの香りってどんなのだっけ。竹筒に水を落として「コーン」と響くやつ、名前なんだっけ。最近ゆっくりと小豆(あずき)を味わってないなぁ。想いが広がる。信蔵氏が畳み掛ける、「打合せのときに和菓子を出してくれるんですが、それが涙が出るほどうまい」。唾を飲み込んでしまう。何故"とらや"がこのDevConに出展してないんだ、と腹まで立ってきた:-)

私みたいなのばかりがサイト訪問者なら楽かもしれないと思うほど、私は氏の術中に落ちている。そのサイトはトップこそFlashを使っているが、基本的には非常にシンプルなHTML。丹念に撮影された写真を、丹念にjpeg化して、丹念に配置しているだけ。それだけの「作り」が、私のような訪問者の頭に色々と語りかける。画面をクリックするたびに広がる和菓子の世界で、私は更に色んな物語を夢想する。

Webサイトを物語に例える話を昨夏に聞いた。Flash forward 2002、Paul Orchanian氏の「Storytelling with Flash」。ユーザを惹きつけるギミックを分かりやすく説明しつつ、子供が本読みをねだるのは良い物語には何度でも触れたいと思わせる力があるからだと語っていた。子供は同じ本を何度も何度もおねだりする。物語を暗記するほど知っていても、尚読んでくれるように頼んでくる。それは子供に限ったことではない。良い物語に触れた大人も再びその物語に触れたくなるものなんだ、と。サイト開発者やコンテンツ制作者への何とも力強いエールである。良い物語を雄弁に語りなさい、そうすればリピーターは現れます、そう言ってくれている。(MdN 2002.10月号p134参考)

余談だが、このセッションで、Paul氏は自分をインスパイアーした何人かのアーティストの名を挙げた。無論、「ユーゴ ナカムラ」の名も出る。その瞬間、何ともいえない感覚に囚われる。中村勇吾氏、Flash Forward 2001でスタンディングオベーションで迎えられた Flash 使い。私は、氏と接したのは数回のセッションだけだし、別に民族意識が強い訳ではないが、なんだか嬉しい。サクセスストーリーという認識ではなく、自分なりの想いを精一杯語り続けていること自体と、それに感化されている人たちの質と量が嬉しい。これも物語か。

物語と対比されるものに"技術"があるかもしれない。今Webの世界には、.netやWebサービスといった大きな波が押し寄せている。ユーザビリティやアクセシビリティといった観点への注目度もあがっているが、全体としては技術の方向に大きく振れている時代に入っていると思う。なんとなく技術を知らぬ者、語るべからず....みたいな雰囲気。

しかし、上述のセッションを例に挙げるまでもなく、私たちにはネットの中で大きな共有経験がある。Microsoft ASPが出たとき、それで開発されたサイトが活況だったか。他の堅牢なバックシステムを備えたサイトが評判になったか。技術屋が喜ぶ機能項目をエンドユーザが心から歓迎したか。

私たちは、本という情報流通システムに感動はしない。書籍販売というコンテンツ系ビジネスモデルにも感動はしない。感動するのはその物語だ。あるいはその物語を流通システムに載せた出版・編集戦略に感動する。この出版社がこの形でこの時期に出すのか....と。

ネットがあって当たり前の時代に入りつつある今、システム的要件は必要条件になりつつある。なくてはならない、でもそれが主たる魅力ではない。店先で「本」をいかに傷つけないように運搬したかを誇る本屋がないように、並べてある本そのもの(ストーリー)とその並べ方(ストーリーテーリング)が、その本屋の評価に繋がるように、コンテンツの時代が少し先に待ち構えている気がしている。一方に傾いた振り子が、ある時間が経てば逆方向に動き出すように。システム連携の話が一段落したら、揺れ返しが襲ってくる。私たちはその準備ができているだろうか。

なにか物事がこんがらがり始めたら原点に戻れ、とはよく言われることだ。Webサイトって何だっけ、何が面白かったっけ、何がワクワクさせてくれたっけ、何にワクワクしたっけ、何が自分を"そこ"に向かわせているんだっけ。"とらや"のサイトのソースを眺めながら考えている。原点回帰。

同時にあるコマーシャルのコピーを思い出した。「Webがつまらない? 私はそうは思わない」。Macromedia社のMXシリーズのコピー。その通り、同感。もっとワクワクする時代がこの先に待っている、はずだ。

コンテンツクリエイタにとっての冬の時代、この季節の過ごし方が、どんな春になるかの分かれ道か。デザインをするために技術の勉強も必要だ。どんな絵の具か知らないと、本当に良い絵が描けないのと同じである。でも人を集めるのは技術ではなく人である。その牙を研ぐのを忘れまい。

...信蔵氏の術にはめられついでに、店舗を探した。いつか日のあるうちに近くを通ったら、立ち寄ってみよう(ネットでも買えますが)。静かな和室には程遠い我が家でも、憩えるかもしれない。美しい羊羹を見ていて頑張る勇気が湧いてきた。感謝。

以上。/mitsui

ps.先週は原稿落としてしまいました。くたくたでも書き綴ったんですが、寝ぼけて保存したら何処かに迷子になってしまいました。すいません。
pss.敬称の「氏」は姓に対するものなので、上の文書は変です。でもご容赦ください。